よくあるご質問


【登記に関するFAQ

権利証(登記済証)をなくしました。誰かに悪用されてしまったら、不動産の名義を失うことになるのですか?

権利証が誰かの手に渡ってしまっても、それだけでは悪用されません。

不動産の名義を他人に移し替えるには、権利証のほかに、実印や印鑑証明書などが必要になります。

念のため、実印や印鑑登録証がきちんと保管されているかを確認してください。

 

権利証(登記済証)の再発行はできますか?

再発行はできないことになっています。

不動産の売買などで登記をする際には権利証が必要になりますが、権利証がない場合には、司法書士作成の証明書(別途費用がかかります。)で登記を行うことができます。

 

【相続に関するFAQ

父が借金を残して亡くなりました。銀行やクレジット会社のほかに貸金業者からも借りていたようで、実際いくらあるのか分かりません。相続人が父の借金を返済しなければならないのですか?

相続人は亡くなった方の財産・借金の両方を引き継ぐことになりますので、借金を返済しなければなりません。

しかし、家庭裁判所の手続きすることによって、亡くなった方の借金を負わないないようにすることもできます。

家庭裁判所の手続きとは、次の二つをいいます。

①相続放棄

 相続する財産・借金の両方とも放棄する方法です

②限定相続

 相続する財産の額を限度として借金返済に充てる方法です。

*どちらの方法も期限が定められています。また、親族で足並みを揃えないとトラブルになる恐れがあります。

 早めにご相談ください。 

 

父が亡くなったので、相続人である母と私と弟の三人で遺産分割協議をしようと思うのですが、弟とはしばらく音信不通が続いています。母と私の二人だけで遺産分割協議をしてもよいのでしょうか?

遺産分割協議は相続人全員で行わないと成立しませんので、二人だけで行うことはできません。

音信不通とのことですが、弟さんの住んでいた家を訪ねたり、住民票を取得するなど行方を捜してみてください。それでも行方が分からない場合は、家庭裁判所の手続きをしたうえで遺産分割協議を行います。

家庭裁判所の手続きとは、次の二つをいいます。

①不在者管理人の選任

 弟さんの財産管理人を家庭裁判所で選任してもらい、弟さんに代わって財産管理人に遺産分割協議をしてもらいます。

①失踪宣告の申立て

  弟さんの生死不明の状態が7年以上続いている場合は、家庭裁判所で失踪宣告してもらうことで、弟さんは亡くなったものすることができます。失踪宣告受けた後、弟さん以外の相続人で遺産分割協議をします。

*それぞれにメリット・デメリットがありますので、方法を決めていただく前に一度ご相談ください。

 

【遺言に関するFAQ

遺言書を一度作成したのですが、内容を書き直すことはできますか?

前に作成した遺言書の全部又は一部を撤回するという別の遺言書を作成することで、前の遺言書の全部または一部を変更することができます。

 

【株式会社設立にかかるFAQ

会社設立の時の出資者(発起人)は何名必要ですか?

最低1名は必要です。

 

取締役は何名必要ですか?

最低1名は必要です。
取締役会を設置したい場合は3名以上必要です。

 

社名(商号)にローマ字が使えますか?

社名(商号)に使える文字は、日本文字(漢字・かな・カナ)の他に、次の文字が使えます。
・ローマ字(大文字、小文字どちらでも可能)

・アラビヤ数字(1、2、3など)

・符号のうち、「&」(アンパサンド)、「'」(アポストロフィー)、「,」(コンマ)、「-」(ハイフン)、「.」(ピリオド)、「・」(中点)

※符号は、字句(日本文字を含む。)を区切る際の符号として使用する場合に限り用いることができます。したがって、商号の先頭又は末尾に用いることはできません。ただし、「.」(ピリオド)は、省略を表すものとして商号の末尾に用いることもできます。

※ローマ字を用いて複数の単語を表記する場合に限り、当該単語の間を区切るために空白(スペース)を用いることができます。

 

代表取締役の住所を本店とすることはできますか?

会社の事業活動の中心となる場所が本店です。
事業活動の中心地が代表取締役の住所地であれば構いません。ただ、マンションの場合は、事務所(事業用)としての使用が禁止されている場合がありますので、ご確認ください。

 

資本金はいくら必要ですか?

株式会社を設立する際の資本金の額の規制はありませんので、資本金1円からでも設立することができます。
ただ、次のことにご注意ください。

・資本金が1,000万円以上の場合には、消費税課税事業者となり、消費税の課税対象となります。
・法人住民税の均等割税金は資本金1,000万円超になると税額が高くなります。

・許認可の関係で一定の資本金の額を要することが条件となる場合があります。

・株主配当するには純資産額が300万円以上必要です。

 

いつから会社の銀行口座が開設出来ますか?

銀行口座の開設するには、株式会社設立登記完了後の登記事項証明書(登記簿謄本)が必要になります。登記事項証明書が取得できるようになるには、登記申請日(設立日)より1週間から2週間後になります。

 

定款を電子定款にすると費用が安くなると聞いたのですが?

会社の設立の際には定款を作成して公証人の認証を受けなければなりません。

公証人の認証を受ける際、定款を書面で作成している場合は印紙税4万円を納めることになっていますが、定款が電子定款であれば印紙税4万円を納めなくてもよいことになっています。

当事務所でも電子定款の作成を行っています。